製品のメンテナンスについて
製品のメンテナンスについてCARE YOUR MILLET
MAINTENANCE
レインウェアRAINWEAR
-
洗濯の前に
- 洗濯はウエアについている洗濯取扱い表示にしたがってお手入れをお願いします。基本的にはご家庭でお洗濯が可能です。
- 製品のファスナーや面ファスナー(ベルクロ、マジックテープなど)を閉じ、目立った汚れがある場合は洗濯前に部分的な手洗いをお勧めします。
-
洗濯
- 洗濯時にはアウトドア専用洗剤のご使用をお勧めいたします。一般市販の洗剤をご使用の場合には製品を傷める可能性のある強アルカリ洗剤は避けてください。その際、できるだけ漂白剤、柔軟剤、蛍光増白剤入りや香り付きなどでない洗剤をご使用ください。
- すすぎは通常より回数を多く、あるいは長く行い、洗剤成分が残らないようにしてください。すすぎが不十分な場合、洗剤が生地に残り撥水性能を低下させます。
洗濯機での脱水は、洗濯機の破損の恐れがあるためご使用にならないでください。また、強く絞ることもお避けください。
-
乾燥
- タンブラー乾燥可能なもの以外は、ハンガーに掛けて形を整えて直射日光を避けた日陰で吊り干ししてください。
-
撥水機能の回復
- 乾燥後に撥水性の低下を感じた場合には、回復のためのケアを行います。(撥水性とは水を弾く性能のことで、撥水性が保たれているウエアでは、表生地を水が水玉のようにコロコロと転がります。)アウトドアウェアの撥水性回復のためには、アウトドアウェア専用の撥水剤の使用をお勧めします。
※撥水剤のご使用はそれぞれの撥水剤の説明書に従ってください。
- 乾燥後に撥水性の低下を感じた場合には、回復のためのケアを行います。(撥水性とは水を弾く性能のことで、撥水性が保たれているウエアでは、表生地を水が水玉のようにコロコロと転がります。)アウトドアウェアの撥水性回復のためには、アウトドアウェア専用の撥水剤の使用をお勧めします。
-
保管
- ご利用後は上記の洗濯・撥水のメンテナンスを行ってから保管してください。ご利用後、メンテナンスを行わずに保管をすると、汚れがウェアに定着し、落ちにくくなる原因になりますので、わずかな汚れでも洗濯・撥水のメンテナンスをしていただくことをお勧めします。またスタッフバッグやビニール袋等に入れたまま保管すると、水分が残りやすく生地にダメージを与える可能性があります。ハンガーにかけて、風通しが良く、直射日光が当たらない場所で保管してください。
ダウンウェア /
スリーピングバッグDOWNWEAR/SLEEPING BAG
-
洗濯の前に
- 洗濯はウエアについている洗濯取扱い表示にしたがって行ってください。
- 洗剤は専用のダウンクリーナーをご使用ください(通常の合成洗剤を使用するとダウンの持つ重要な油分まで失われてしまう可能性があります)。
- 汚れのひどい箇所は、事前にダウンクリーナーを少量つけて歯ブラシなどでこすっておきます。
-
洗濯
- 大きめの容器にぬるま湯(30℃以下)を張り、指定された割合のダウンクリーナーを溶かします。必要量以上の洗剤は使用しないでください。
- ウエアのファスナーを閉めてからお湯に浸し、優しく手で押し洗いします。その際、持ち上げたり、強く絞ったりすると生地や糸の破損につながりますので慎重に作業を行ってください。
- その後洗剤がウエアに残らないよう十分にすすぎを行います。
- 脱水はやさしく押すようにして水気を絞ります。その後、たたんで洗濯ネットに入れ、洗濯機で30秒~1分程度脱水します。脱水時間が長いとシワの原因になるので短めにしてください。
-
乾燥
- 風通しの良い日陰にタオルを広げて、その上に平干ししてください。ある程度水分が抜けて軽くなったら、厚みのあるハンガーに吊るして風通しの良い場所で陰干しします。
- 表面が乾いてきたら、手で叩くようにして偏りを直し、ダウンをふんわりとさせます。中のダウンは乾きにくいので、さらに2~3日、室内に干しておきます。
- 完全に乾いたら、衣類の両端を持って軽く振りさばき、空気をたっぷり含ませるとふっくら仕上がります。
※家庭用乾燥機を使用する場合は低温設定が最適です。コインランドリーの乾燥機は低温設定でも非常に熱くなる場合があるので、ジャケットを入れる前にかならず温度を確認してください。乾燥機の使用中に引っかかることがないように、ファスナーやボタンを閉じてからスタートさせてください。
-
保管
- 厚みのあるハンガーに掛けたり、通気性のよい大きめの袋に入れて、ゆったりとした状態で保管します。
※狭い収納スペースに詰め込むと、ボリュームダウンして保温性が低下したり、シワがついたりする原因になります。スタッフバッグに入れたままにしておくと、ロフトの低下を招くばかりか、余分な湿気をためて品質を低下させる恐れがあります。
湿気はカビの原因になるので、風通しのよい場所に保管するのがベストですが、押し入れなどに入れる場合は、定期的に空気を入れ替えるなど除湿を心がけてください。
- 厚みのあるハンガーに掛けたり、通気性のよい大きめの袋に入れて、ゆったりとした状態で保管します。
リュックサックBACKPACK
-
洗濯
- 表面についた目立った汚れはブラシなどを用いて落としていきます。
- 製品を傷める可能性のある強アルカリ洗剤は避け、洗剤はおしゃれ着洗い用洗剤(衣料用中性洗剤)もしくは台所用中性洗剤などを30℃程度のぬるま湯に溶かします。その洗剤液をつけ絞った布で、表面をたたくようにして汚れを落としていきます。シミや黒ずみなど気になる汚れがある場合、多めに洗剤液をつけ、歯ブラシなどで軽く擦っても問題ありません。
- 水で固く絞った布で、表面についた洗剤を拭き取っていきます。洗剤が多く残っている場合は、何度も布をすすぎなおして拭き取ります。
- パック内の汚れも基本的には同様ですが、コーティングを痛めないように注意が必要です。
※水に浸けて洗濯が出来ないご案内をしているBACKPACKがございます。内側に縫い付けられている洗濯取扱い表示をご確認ください。
-
乾燥
- 紫外線によるダメージを避けるために、風通しのよい日陰で形を整えて干します。ウレタンフォームや重なる生地の隙間には水分が残りやすいので十分に乾燥させてください。
- 乾燥が終わったら、仕上げに撥水剤をご利用になると汚れの防止にもなります。バックルなど各パーツの点検を同時に行ってください。撥水剤のご利用はそれぞれの撥水剤の説明書に従ってください。
-
保管
- バックルやストラップ類はある程度締めておき、中になにも入れない状態にします。直射日光を受けるところや車内、屋外倉庫等、高温多湿になる場所は避けて、風通しの良い日陰で保管してください。