ブログ詳細

2021年7月1日

神々の遊ぶ庭の生き物たち by KUSACO

こんにちは。KUSACOです。
北海道の大屋根、大雪山。大雪山はひとつの山の名称ではなく、2000m級の火山群の総称です。
今回は、日帰りで赤岳~小泉岳~白雲岳を歩いてきました。

スタートの銀泉台駐車場では、美しい朝焼けと雲海が。幸先のいいスタートです。

~雲海に覆われる大雪湖~

頂上までは、大きな雪渓がまだ4箇所程度残っていました。
この日は快晴。陽射しも強い!涼しい風を感じながら、気持ちの良い雪渓歩きになりました。

~天気も最高!~

稜線歩きの最中に出会った高山植物、生き物をいくつかご紹介します。


~キバナシャクナゲと烏帽子岳~
満開のキバナシャクナゲがきれいでした。
キバナシャクナゲは、名前の通り黄色の花をつけると思いきや、他にも白色、薄桃色のパターンも見ることができる。
花冠の中心に濃い色の斑点があるのですが、これも緑色、オレンジ色、ピンク色などさまざまな色の組み合わせが存在します。
見つけた際は、ぜひ近くで観察してみてほしいです。


~エゾノタカネヤナギ。もふもふ姿を楽しめるのは、この時期だけだ。~
こちらはエゾノタカネヤナギ。
ヤナギといえば、川の近くに生えるイメージが強いかと思いますが・・・
高山帯に生育するヤナギが、数種類存在するのです。
チャームポイントである葉のふわふわの白い毛は、生長が進むにつれてとれていきます。
今時期だけの、限定ふももふ姿です。


~ホソバウルップソウの蕾姿~

~ホソバウルップソウの開花姿~
大雪山の固有種、ホソバウルップソウ。まだ蕾が大半でした。
しかし!この渋くて美しい藍色は、蕾の時しか見ることができない。
開花姿も美しいが、私はこちらの姿の方が好みです。
生長過程ごとに、楽しめるポイントがある。これも植物の魅力の一つですよね。


~地味だが不思議でかわいいレブンサイコ~
パッと見ると地味で探しづらいが、よく見ると可愛いレブンサイコ。セリ科の植物です。
この黒いつぶつぶが、花なんです。これはまだ蕾で、やや開きかけている状態。
素通りする方が多いのですが、KUSACOのイチ押し高山植物です。


~ファンが多いチョウノスケソウ。葉の形もなんとも愛らしい。~
毎年多くの人たちに笑顔と癒しを与えてくれる、チョウノスケソウ。
開花しているのはまだほんの数輪でした。
「チョウノスケソウってどれですか?」と、一人で来ていた男性に声を掛けられました。
はるばる遠方より、チョウノスケソウの花姿を見にきたと。
よかった。一日早かったら、登山道から見える場所では見られなかったかも。
咲きたてフレッシュなチョウノスケソウを一緒に見つけて、大喜び。


~リシリリンドウ。花はよく見ると繊細な造りをしている。~
花弁がやや傷んでいたので、もう終わってしまったのか?!
と思いましたが、よーく見てみると蕾の先端がぷりっと突き出ていました。
これはレアな姿だ。嬉しい。嬉しすぎました。
かなり小さい植物なので、見つけられたあなたは相当なマニアです。


~高山蝶のウスバキチョウ。こちらもファンが多い~
ラッキーなことに、近くにウスバキチョウが舞い降りてくれました。
ウスバキチョウは、大雪山の高山帯にのみ生息するといわれている蝶です。
生息地が限定的で、国の天然記念物にも指定されています。
初めて間近で見ることが出来ましたが・・・よく見ると、可愛い顔をしていますね。
少し透けた翅に、鮮やかな赤い斑紋に目が釘付けでした。


~白雲岳山頂から。大好きなトムラウシ山もすっきり見えた。~

あと数日で、大雪山のお花畑は最盛期を迎えます。
テント、小屋泊での縦走ももちろん楽しいですが、日帰りでも十分花と景色を楽しむことができますよ。


~植物に囲まれて、幸せな一日でした~

最後に、KUSACOからのお願いです。
・盗掘は犯罪です。撮るのは写真だけにしましょう。
・花や蝶の撮影のために、登山道を外れて植生に入り込むのはやめましょう。
 踏まれた高山植物たちが、泣いています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ブログ紹介商品